
角物を中心に、暮らしの中で使いたいと思うものを真竹を使い製作しています
角物とは四角形で、胴・蓋・手と別々に組む方法で、火曲げという特殊技法を用いて作られたものです。
角物は、明治以前に兵庫県有馬地方から大分別府に技術が移り、別府籠として角物が始まりました。
大分県は、真竹の生産量が日本一で、また良質な竹が採れる所でもあります。
そして、竹工・工芸の中でも丈夫な道具として作られた角物は、戦前・戦中・戦後と
変わることなく生産され数多くの角物師 (角物専門の職人)もいました。
しかし、高度経済成長期あたりから使い捨ての時代が始まると、
プラスティック製品や中国製などの安い製品が出回りかつての職人たちはいなくなり
今では角物師も日本では数人となりました。
その一人、孫弟子たちを含めた角物職人を寒竹一統と呼び最後の角物師 寒竹唯善さんのところに
弟子入りし学ばさせていただきました。
昔は、くずかごや豆腐籠・衣装かごとして使われていましたが、
今では、弁当箱やピクニックかご・裁縫箱など、その他いろんな道具入れとして自由に使って頂いています。
小代 正
小代 美穂
( おじろ角物店 ホームページより )